ツイート
- 神社検索
児湯郡(99 件)
上のカテゴリへ地図表示
川南町 (22)
新富町 (21)
木城町 (17)
西米良村 (4)
都農町 (4)
高鍋町 (31)
並び替え | | | タイトル ![]() | | | 日時 | | | ヒット数 | | |
山神社(やまじんじゃ)川南町 ![]() | |
![]() | 由緒不詳、字込の口に鎮座し、彦火邇々杵命、大山祇命、御年神を祀る。明治四年社格無格社山神社となる。同四十一年四月早鳥神社祭神菅原道真公を合祀した。 |
電話番号 | (0983)27-5379 |
郵便番号 | 889-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡川南町大字川南6075 |
山坊神社(やまのぼうじんじゃ) ![]() | |
![]() | 棟札一枚あり「安永七年(1778)九月朔日、再興願主不明」とある。当社付近には、新田原古墳群の一つである山ノ坊古墳があり、獣文縁獣帯鏡や画文帯環状乳神獣鏡の舶戴鏡が出土している。 |
電話番号 | (0985)72-0105 |
郵便番号 | 889-1406 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字新田9383 |
富田八幡神社(とんだはちまんじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社は天慶年間(936)の創建にして、富田の地が、宇佐神宮領富田荘として開拓された際、宇佐神宮の分霊を奉祀したのに始まる。年代は不明だが湍津姫を合祀している。また当時の地方開拓に偉業ありし祖神を、奉祀したとも伝える。保元年間(1157)鎮西八郎源為朝当地に来たり、社の東方一粁、字鬼付女の、観音山に城砦を築き占居の際、本社を厚く崇敬し、大なる鉄鏃甲袖を神... |
電話番号 | (0983)33-3747 |
郵便番号 | 889-1412 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町富田東1-43 |
宮田神社(みやたじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当神社の創建は古く天和年間以前の勧請と思われる。藩政時代には藩より神領等の一切を寄進賜った。時の藩主秋月種信公以来廃藩に至る迄二百年余神領七石二斗その他祭典費の一切を賜った。当神社は別段の格式をもち藩公の尊崇尤も厚く、例祭等の祭典には勿論、水旱、疫病等の祈願に於いては御直拝、或は代参ある等藩内の守護神としての信仰があった。古来より続けら... |
電話番号 | (0983)23-1728 |
郵便番号 | 884-0003 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6780 |
大淵神社(おおぶちじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古老の伝説によれば本社は古き社なるも創建の年月は詳ならず。当社は元松本氏の先祖某厚く尊崇して現在の処に移し奉った。社殿両側に凡そ四、五百年経たという松の大樹があり、是は創建の際に植奉りたるものと伝えられている。このため創建は天正年間(1570)以前とみられていたが、此の松の大樹は昭和二十年の台風の為に倒れた。当神社の事を大将軍様といって土地の人... |
電話番号 | (0983)33-3747 |
郵便番号 | 889-1403 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字上富田2238 |
大年神社(おおとしじんじゃ)高鍋町 ![]() | |
![]() | 創建は古く、孝謙天皇の御宇以前の創始と謂われ、『比木大明神縁起書』にも仁寿二年(852)と記され、比木神社祭神の母神を祀っている。藩政時代の高鍋藩主秋月氏が代々尊崇した社で、神領地三段歩、屋舗一段一畝五歩、畑三段歩、田二段五畝歩、並びに毎年祭典料米二石、薪二十五駄、土器七束等寄進され、祭典には藩主の代参が恒例であったという。元禄の年には、宮... |
電話番号 | (0983)35-3499 |
郵便番号 | 884-0005 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町持田3762-1 |
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)木城町 ![]() | |
![]() | 創建は、神田他人の祖、重吉なる人が社殿を創立して崇敬したことに始まるといわれ、逐次遠近よりの参拝が多くなり、旧藩主の内室も厚く崇敬され、祭礼には代参などのこともあった。又、米良地方より毎年神楽方数名来り、神楽奉納の古例があったが、現在は郷土神楽を奉納している。棟札によれば、享保三年(1718)十二月二十一日、天保十一年(1840)二月十四日に再興されて... |
電話番号 | (0983)32-3727 |
郵便番号 | 884-0104 |
住所 | 宮崎県児湯郡木城町大字石河内935-3 |
多賀神社(たがじんじゃ)高鍋町 ![]() | |
![]() | 由緒不詳。口碑によれば天正年間(1675)頃社殿ありと伝う。天保四年(1833)『神名帳』には、白鬚大明神とあり、延宝七年(1680)九月二十九日再興、宝暦六年(1756)八月二十二日再興、天明七年(1787)九月吉祥日再興とある。天保五年(1834)『高鍋藩種寺社帳』には、白鬚大将軍(道具小路)とある。明治四年(1871)村社列格、『日向纂記』三之巻、『日向地誌』に、多賀神社とある。明治四十一... |
電話番号 | (0983)22-2700 |
FAX番号 | (0983)22-2700 |
郵便番号 | 884-0002 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋1176 |
多賀神社(たがじんじゃ)木城町 ![]() | |
![]() | 多賀神社は比木神社の末社といわれている。なお、田崎坂を上りつめた所から西の方100メートルの所に、御多賀社跡があり、多賀神社の奥の院といわれていた社があった。神木のタブの木が大きくそびえている。社殿は岩淵公民館の奥にある。 |
電話番号 | (0983)32-2136 |
郵便番号 | 884-0102 |
住所 | 宮崎県児湯郡木城町大字椎木1827 |
塚原神社(つかはらじんじゃ) ![]() | |
![]() | いつの時代の創祀か不明で、明治十一年ここを調査した平部嶠南の『日向地誌』も、村社、仁喜美谷にあり、祭神詳ならずとしている。塚原神社の西の高台が南に広がり、陽あたりの良い畑地となっている。ここを山塚原といい、この山塚原古墳と椎木、川原などの古墳とともに、昭和十四年木城古墳として県史蹟に指定された。山塚原には古墳21基が現存している。ここを土地... |
電話番号 | (0983)32-2136 |
郵便番号 | 884-0101 |
住所 | 宮崎県児湯郡木城町大字高城4513 |