ツイート
- 神社検索
児湯郡(99 件)
上のカテゴリへ地図表示
川南町 (22)
新富町 (21)
木城町 (17)
西米良村 (4)
都農町 (4)
高鍋町 (31)
並び替え | | | タイトル ![]() | | | 日時 | | | ヒット数 | | |
春日神社(かすがじんじゃ)新富町 ![]() | |
![]() | 奈良市の春日大社のご分社として、鎌倉時代に、本部家第一代の、本部宮内左衛門定兵が創建したと伝えられる。のち、この地を領した都於郡城主伊東氏、その後の佐土原島津氏は供田三百石を献じ、氏神として篤い崇敬をした。古くは、春日大明神と称したが、明治以降は春日神社と改め、昭和二年村社に列せられた。また昭和五十年十月、社地を現在の処に移し、朱塗りの... |
電話番号 | (0983)35-1601 |
FAX番号 | (0983)35-1601 |
郵便番号 | 889-1406 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字新田13867 |
春日神社(かすがじんじゃ)川南町 ![]() | |
![]() | 嘉永二年(1849)己酉三月再興の棟札があることから、それ以前の創建と思われる。ご祭神である建御加豆智命は、伊弉冉尊の死後伊弉諾尊の剣についた血から生まれた神で、国譲りの立役者として有名な神であり、武運長久、心願成就、交通安全他多彩なご利益があることから、広く崇敬されている。また、天之児屋根命は、国土安泰産業繁栄の神として崇敬されている。昭和... |
電話番号 | (0983)27-5112 |
郵便番号 | 889-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡川南町川南27116 |
日置神社(ひおきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 由緒不詳。『日向地誌』には「村社上日置ニアリ社地広十二歩 邇々岐命祭ル 例祭大陰暦九月二十日ナリシカ明治六年以来ハ一定セス」とある。 |
電話番号 | (0983)33-3452 |
郵便番号 | 889-1401 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字日置3442 |
日子神社(ひこじんじゃ) ![]() | |
![]() | ご祭神彦火火出見命は、天孫瓊瓊杵命の御子で、尾鈴山系上面木山の御茶園という所、東に鵜戸の浜を眺望し、西に瓊瓊杵命の古墳と一一線に並ぶ、標高五百㍍の山腹に祀られてあったが、秋月藩主の信仰甚だ厚く、昭和八年(1771)九月吉日現在地に奉祀され、時の藩主大蔵朝臣種茂公が石造の本殿(四尺四方)を建設、其の下段に寺院を建て、社僧をして祀らせたが、廃藩後... |
電話番号 | (0983)32-3727 |
郵便番号 | 884-0101 |
住所 | 宮崎県児湯郡木城町高城2729 |
新田神社(にゅうたじんじゃ) ![]() | |
![]() | 新富町西部、一ッ瀬河下流左岸の新田原と呼ばれる台地麓に位置する。地内には一九八基の古墳からなる新田原古墳群があり、昭和十九年国の史跡に指定された。当社は旧称、正八幡宮と呼ばれ新田郷の総鎮守として崇敬された。現在も八幡様として住民に親しまれている。当社の勧請棟札社領名寄帳等は、天正五年(1577)伊東氏の都於郡城落城の際兵火に遭い、本殿、宝物など... |
電話番号 | (0985)72-0105 |
郵便番号 | 889-1406 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字新田10006 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)高鍋町持田 ![]() | |
![]() | 天保五年の寺社帖には当神社の記録があることから、それ以前既に創建されていたと思われる。昭和五十九年十月二十三日、本殿、拝殿を新築しご遷座、拝殿は地区公民館を兼ねている。当地区には何時の代に祀られたのか、毘沙門天、菅原大神、愛宕地蔵が地区の鎮守神として祀られてきたが、昭和二十四年愛宕神社の境内社として毘沙門天は遷宮された。他社は今に個人の... |
電話番号 | (0983)23-1728 |
郵便番号 | 884-0005 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町持田1965 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)高鍋町上江 ![]() | |
![]() | 当社の創建は不詳であるが、古老の口碑によれば、天正十五年(1587)秋月氏高鍋に封ぜられる以前より、地福寺内に鎮座していたのを、正保二年(1645)秋月種春公が、黒谷山に社殿を建立し遷座したと伝える。旧藩主秋月氏及び民衆の尊崇厚い社で、藩主より社殿の造営、神領七石五斗、祭典料米四斗並に祭器具等一切が寄進されていた。又、毎年十一月二十四日の例祭には領... |
電話番号 | (0983)23-1728 |
郵便番号 | 884-0006 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町上江1405 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)木城町 ![]() | |
![]() | 昔よりこの中椎木地区には、愛宕神社、菅原神社があったが、明治四十三年に菅原神社が比木神社に合祀されたので、愛宕神社一社を産土神としてお祀りしている。終戦後数年までは社殿も大きく、夏祭の他例祭には神楽が奉納されていたが、現在は祭典のみで神楽はない。比木神社のお里まわり御神幸、大年下り御神幸の旅所としての神社でもある。明治四年村社に列格、現... |
電話番号 | (0983)32-3727 |
郵便番号 | 884-0102 |
住所 | 宮崎県児湯郡木城町大字椎木3988 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)川南町 ![]() | |
![]() | 当社の由緒は不詳であるが、山神社と称し大内村に鎮座、祭料五斗が祭毎に奉納されていた。明治四十二年六月愛宕神社を合祀し現社名に改称現在に至る。 |
電話番号 | (0983)27-5379 |
郵便番号 | 889-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡川南町大字川南2399 |
御年神社(みとしじんじゃ)川南町16983 ![]() | |
![]() | 古老の口碑によると、天正年間に昭之和尚が勧請した社といい伝える。祭神は素盞鳴尊の御子の大年神の御子で、父神大年神と同じく五穀を守護される神である。奉祀神社は全国にわたり、江戸期以前から開発が進められてきた川南各地に祀られたものであろう。 |
電話番号 | (0983)27-1764 |
FAX番号 | (0983)27-1764 |
郵便番号 | 889-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡川南町川南16989 |