ツイート
- 神社検索
児湯郡(99 件)
上のカテゴリへ地図表示
川南町 (22)
新富町 (21)
木城町 (17)
西米良村 (4)
都農町 (4)
高鍋町 (31)
並び替え | | | タイトル ![]() | | | 日時 | | | ヒット数 | | |
金刀比羅神社(こんぴらじんじゃ)南高鍋 ![]() | |
![]() | 大正元年八月三日無格社に列格、火産霊神社の氏子がお祀りする神社である。風光明媚な高台に鎮座され霊験あらたかな神様としてお祀りされている。 |
電話番号 | (0983)35-3499 |
郵便番号 | 884-0003 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町南高鍋6414 |
都農神社(つのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 西は尾鈴山、東は日向灘に面する都農川流域宮野尾の国道十号線沿いに鎮座する。地内名貫川上流の尾鈴山中には尾鈴山瀑布郡があり、国の名勝に指定されている。都農神社は古来日向国一之宮と称え、ご祭神はご神徳の高い、大己貴命(またの御名大国主命)を奉斎する古社である。当社の縁起によれば、神武天皇が御東遷の砌宮崎の宮を御進発になり、途中此の地において... |
電話番号 | (0983)25-3256 |
FAX番号 | (0983)25-0617 |
郵便番号 | 889-1201 |
住所 | 児湯郡都農町大字川北13294番地 |
都農牧神社(つのまきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 推古二十年(612)正月、宮中の宴で推古天皇が「馬ならば日向の駒」と詠まれたことが「日本書紀」に記されている。昔から日向の駒の名声は朝廷にも響き、日本一と称えられていたことがわかる。延喜五年(905)、醍醐天皇の勅命によって編纂された「延喜式」(927年成立)兵部省に朝廷直営の官牧(馬牧牛牧)として馬牧全国二十七ヵ所のうち、日向には野波野、堤野、都... |
電話番号 | (0983)25-0041 |
郵便番号 | 889-1201 |
住所 | 宮崎県児湯郡都農町川北14674 |
諏訪神社(すわじんじゃ)新富町 ![]() | |
![]() | 本社は天正年間(1573~1591)伊東島津の兵火にかかり、古文書ことごとく焼失したため創建年代等不詳である。口碑によれば景行天皇の熊襲征討の際字平山岡に勧請したと伝えるが、明治二十年再度の火災にて詳細不明である。 |
電話番号 | (0985)72-0105 |
郵便番号 | 889-1406 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字新田5461-2 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)高鍋町蚊口浦 ![]() | |
![]() | 天正年間、旧高鍋藩主秋月氏が転封されてきた際、太宰府の分霊を高鍋城内に崇祀したのが其の起源といわれ、当社は其の後現在地に遷座したものと伝える。現在の石の鳥居に「元文元丙辰年(1736)正月再建」の彫刻があり、本殿棟札には「寛政十戌午年(1798)三月十四日再建」とある。明治四十年七月粟野神社合祀許可となり現在に至る。 |
電話番号 | (0983)22-2700 |
郵便番号 | 884-0004 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町大字蚊口浦19-7 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)高鍋町持田 ![]() | |
![]() | 天延元年(973)十一月二十五日円融天皇の御宇高鍋町持田字岸ノ上二三一八番地に勧請されたと伝える。明治五年、阿弥陀如来の神鎮まります勝光寺、高鍋町大字持田字勝利(すぐり)(呼名を上の塩入という)二九四一番地に別宮を御造営御遷座。地区の益々の融和と幸福を蒙ぶり敬神崇祖の念を深めたと言われている。この様に当初は同一境内に菅原神社、阿弥陀如来と共... |
電話番号 | (0983)23-1728 |
郵便番号 | 884-0005 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町持田2941 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)高鍋町北高鍋4545 ![]() | |
![]() | 元、菖蒲池天神宮という。同神社の『菅原神社系図』によると、延徳三年(1491)11月28日の財部城主財部太郎権守田部朝臣財部大明神縁起に、「土持田部興綱、財部太郎権守大宗綱公菖蒲池天神宮勧請延徳三年辛亥十一月二十八日」とある。その後大永六年(1526)12月16日源朝臣為由が再興し、寬永十一年(1634)6月18日大宮司湯前平右衛門造営、享和四年(1719)10月黒木重寬建立、大正十四... |
電話番号 | (0983)22-2700 |
FAX番号 | (0983)22-2700 |
郵便番号 | 884-0002 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋4545 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)高鍋町上江6765-93 ![]() | |
![]() | 口伝に依れば天正年間豊後の国主大友宗麟、日向地に乱入の際数多の社、民家等を焼払った時、当神社も火災にあい宝物古器物、古文書等悉く焼失したと言われている。当社の歴史は古く、現在保管されている古文書中に記されている棟札に、奉再興天神宮一宇、施主市野山村中、大工金澤氏丈長、裏には大檀那種政公、宝永丙戌園霜月廿五日とある。従って宝永年以前の創立... |
電話番号 | (0983)23-1728 |
郵便番号 | 884-0006 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江6765-93 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)高鍋町上江5676 ![]() | |
![]() | 古老の口碑に依れば天正、宝永以前の古社とも言われているが天正年間大友宗麟、日向の地に乱入の時、今の木城町を中心とした近隣の地は戦場となり多くの民家神社等焼払われ、当社もその火災を受け古文書、宝物、古器物悉く焼失されたといわれている。老瀬地区民、木ノ瀬地区民度重ねての総会の合意により老瀬木ノ瀬の合併、同時に神社、公民館の合併の意をも持ち上... |
電話番号 | (0983)23-1728 |
郵便番号 | 884-0006 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江5676 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)高鍋町上江3766 ![]() | |
![]() | 現存する書面に依れば宝永年間依然の勧請といわれ比木神社の大年御神幸(呼名を大年下りという)には必ず御旅所としてお立寄りの御事ありて今なお近郷よりの参拝者が多い。第119代、光格天皇の御代、寛政十二年三月二十五日社殿を改築。明治四十二年三月十八日地方庁の許可に依り無格社愛宕神社(火産霊大神)を合祀する。明治四年一月十五日地方庁の許可により同年四月二... |
電話番号 | (0983)23-1728 |
郵便番号 | 884-0006 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江3766 |