ツイート
- 神社検索
児湯郡(99 件)
上のカテゴリへ地図表示
川南町 (22)
新富町 (21)
木城町 (17)
西米良村 (4)
都農町 (4)
高鍋町 (31)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
川上神社(かわかみじんじゃ)新富町 ![]() | |
![]() | 勧請棟札に宝暦十三癸未年(1763)十一月二十五日とあるも由緒等不詳である。寛政元酉年(1789)社殿再興の棟札其の他数枚蔵す。古来、水神、河神社と称していたが、明治八年、川上神社と改称した。 |
電話番号 | (0983)33-1159 |
郵便番号 | 889-1404 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字下富田3261 |
下富田神社(しもとんだじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古社なるも創建年代不詳なり。棟札によれば佐土原藩第八代藩主源御朝臣忠持公(藩主在任1785~1816)御武運長久御息災延命御子孫繁昌御家中御領内安全、祈願、社殿再興とあれども、鮮明を欠き再興年月日読み取る事能わず。御神徳、海上怒濤鎮撫の神と仰ぎ奉る。島津藩主は殊に信仰厚く、祭典当日には献饌の儀ありたりと聞く。当時、神田二反歩を附し、祭祀の資に充てたり... |
電話番号 | (0983)33-1159 |
郵便番号 | 889-1404 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字下富田455 |
大淵神社(おおぶちじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古老の伝説によれば本社は古き社なるも創建の年月は詳ならず。当社は元松本氏の先祖某厚く尊崇して現在の処に移し奉った。社殿両側に凡そ四、五百年経たという松の大樹があり、是は創建の際に植奉りたるものと伝えられている。このため創建は天正年間(1570)以前とみられていたが、此の松の大樹は昭和二十年の台風の為に倒れた。当神社の事を大将軍様といって土地の人... |
電話番号 | (0983)33-3747 |
郵便番号 | 889-1403 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字上富田2238 |
富田八幡神社(とんだはちまんじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社は天慶年間(936)の創建にして、富田の地が、宇佐神宮領富田荘として開拓された際、宇佐神宮の分霊を奉祀したのに始まる。年代は不明だが湍津姫を合祀している。また当時の地方開拓に偉業ありし祖神を、奉祀したとも伝える。保元年間(1157)鎮西八郎源為朝当地に来たり、社の東方一粁、字鬼付女の、観音山に城砦を築き占居の際、本社を厚く崇敬し、大なる鉄鏃甲袖を神... |
電話番号 | (0983)33-3747 |
郵便番号 | 889-1412 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町富田東1-43 |
淤賀美神社(おがみじんじゃ) ![]() | |
![]() | 明治十一年ここを調査した平部嶠南の『日向地誌』によると、辨済使にあり、村社、高龗神、闇龗神二柱を祭る、例祭一月十一日とある。奈良丹生川上神社の祭神として知られ、龗は龍神で雨をつかさどる神であり、古来祈雨、止雨の両神として信仰されてきた。 |
電話番号 | (0983)33-3664 |
郵便番号 | 889-1402 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字三納代2516 |
熊野神社(くまのじんじゃ)新富町 ![]() | |
![]() | 不詳 |
電話番号 | (0983)33-3664 |
郵便番号 | 889-1402 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字三納代2309-1 |
厳島神社(いつくしまじんじゃ)新富町 ![]() | |
![]() | 由緒不詳。旧称厳嶋大明神といい、正観音を本地とすると『高鍋藩寺社帳』にある。また『寺社帳』には「縁起無之故勧請之年月日不明 祭祀之次第六月廿九日 名越 九月九日 十一月初午日」とある。明治四年村社に列格、現在に至る。 |
電話番号 | (0983)33-3664 |
郵便番号 | 889-1402 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字三納代278-1 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)新富町 ![]() | |
![]() | 当八幡神社の創建の年代、由来については、その記録、棟札等焼失し不詳なれど、『宇佐大鏡』に、富田庄八十町が宇佐神宮領に属する記事が有り、八幡神社が宇佐八幡宮の分神として現在の地に奉建されたのが、その創建であることがほぼ確認された。それによると、当時すでに宇佐神宮領であった臼杵郡県の庄(今の延岡地方)の領内封民を、いまだ荒野の地であった富田方面... |
電話番号 | (0983)33-3664 |
郵便番号 | 889-1402 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字三納代2443-1 |
紀伊神社(きいじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古老の伝説によれば、文明の頃(1469~87)又は明応の頃(1492~1501)、富田村鬼付女の浜に一つの木面漂着したのを、日置の人持ち帰って勧請したのが当社であると伝えるが、詳細は不明。天正十五年(1588)筑前国秋月公日向へ御国替の当時より崇敬の神社にして、藩公の一族たる宇都宮弥三郎を神官に任じ、「神主兼宮司使嫡男代々可相勤之旨被付仰」との墨付により、今に至るまで... |
電話番号 | (0983)33-3452 |
郵便番号 | 889-1401 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字日置2947 |
日置神社(ひおきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 由緒不詳。『日向地誌』には「村社上日置ニアリ社地広十二歩 邇々岐命祭ル 例祭大陰暦九月二十日ナリシカ明治六年以来ハ一定セス」とある。 |
電話番号 | (0983)33-3452 |
郵便番号 | 889-1401 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字日置3442 |