ツイート
- 神社検索
宮崎市(94 件)
上のカテゴリへ地図表示
佐土原町 (19)
宮崎市 (57)
清武町 (5)
田野町 (1)
高岡町 (12)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
穆佐護国神社(むかさごこくじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は荒川真澄他六名により創建される。明治七年十月十五日より官祭祭日四月十一日、十月六日を定め、のち十月六日をもって祭日と定めた。明治四十年四月二十五日陸軍騎兵少尉野村盛茂他七名私祭合祀許可される。 昭和十四年四月一日より招魂社の名を、穆佐護国神社と定めた。 |
電話番号 | (0985)82-2146 |
郵便番号 | 880-2214 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町小山田925-7 |
粟野神社(あわのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社は島津義弘公当村在城のとき粟野宮を特に崇敬され、穆佐院三百町の宗廟に定められた。本社は、今の高岡町高浜に在り、高浜は古来当村の内だったが、高岡建置の時、同村所属となった。旧規に従い穆佐から高岡へ出向き祭祀が行われていたが、粟野の小社を下倉永へ遷宮することを請願して許可され、天明三年(1783)今の地に新設し、本殿は嘉永五年(1852)改築、廃藩置県... |
電話番号 | (0985)82-0522 |
郵便番号 | 880-2212 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町下倉永684 |
八坂神社(やさかじんじゃ)高岡町 ![]() | |
![]() | 島津の祖久豊九代忠国、穆佐城に移住すると当社を倉永の氏神と定め、島津家武運長久の祈願所として、代々修理改築し、祭祀の資料を寄進し崇敬浅からず、慶長五年(1600)島津義弘高岡郷開拓地に居城を設けると、神領若干を付し祭祀の料としたが、改組の際民有地となった。天正十五年(1587)兵火にあい古文書、宝物共焼失した。 当社は、もと祇園大将軍と称したが、明治の... |
電話番号 | (0985)82-2626 |
郵便番号 | 880-2213 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町上倉永1905 |
熊野神社(くまのじんじゃ)高岡町 ![]() | |
![]() | 当社の創建は、永正二年正月一八日、伊東祐真社殿造立によると伝える。伊東氏より厚く崇敬され、永禄九年(1566)九月、伊東義祐の嫡子義益の祈念のため、代官小野良守るにより再興された。その後天正年間に至り島津氏の領するところとなり、慶長五年(1600)島津義弘公、高岡郷御取立の際、当所を祈願所として神領若干を寄進、厚く崇敬した。明治三年二月大将軍神社を合祀... |
郵便番号 | 880-2222 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町五町1029 |
伊勢神社(いせじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社の創立年代は不詳。延慶元年(1308)の創立とも伝えられる。島津氏より崇敬され応永五年(1398)島津家八代久豊公により再興されている。 その後、一時伊東領となったが、天正年間に至り再び島津氏の領するところとなり、当社を厚く崇敬し、島津義久公により再興された。天正十五年(1587)豊太閣の薩征軍乱入し火を放ち、棟木・古文書等灰燼に帰す。慶長五年(1600)島津義弘... |
電話番号 | (0985)82-2308 |
FAX番号 | (0985)82-4428 |
郵便番号 | 880-2223 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町浦之名4138-2 |
内山神社(うちやまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は慶長五年(1600)庚子、島津藩主義弘公、関ヶ原合戦より帰陣の途、高岡郷を取立て、その節、高岡郷の鎮守として、鹿児島の稲荷大明神の分霊を天ヶ城中腹に勧請したのがはじまりと伝える。もと稲荷七社大明神と称し、別当寺として稲荷寺を建立し、忠助法師を、鹿児島伊集院より移し開山したが、別当寺は明治三年の廃仏毀釈により廃寺となった。旧藩時代は島津家の... |
電話番号 | (0985)51-7140 |
郵便番号 | 880-2221 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町内山2815-ロ |
早馬神社(はやめじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社の創立は不詳であるが、天正年間に至り島津氏が伊東氏に代り当地を領有すると、当神社を再興し、祈願所として神領若干を寄進、厚く尊崇した。元飯田五町内山の三ヶ所を飯田村と称し、当時は同村の宗廟であった。慶長五年(1600)高岡郷建置の際は真言宗高福寺の末寺宝林山早馬寺があり、当神社の別当寺であるが開基等詳らかではない。棟札によれば、延宝六年(1678)社... |
電話番号 | (0985)51-7140 |
郵便番号 | 880-2224 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町飯田2204 |
高岡護国神社(たかおかごこくじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は明治三年十月高岡郷士長野祐之他六百四十四名により創建。明治七年三月官祭の礼を賜い、官祭祭例日を十一月二十三日と定める。明治十三年九月高岡郷有志の寄進をもって社殿を新築、それより旧暦八月十五日を私祭日と定めて、祭典盛大に行っていたが昭和四年より陽暦十月十日に改める。昭和十一年五月高岡町より寄付を受けた町有林を敷地として移転、本殿を新... |
電話番号 | (0985)82-2308 |
FAX番号 | (0985)82-4428 |
郵便番号 | 880-2221 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町内山2903-2 |
高濱神社(たかはまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、応永年間島津家第九代忠国公穆佐城在城の折創立と伝える。その後一時伊東領となったが再び島津領となり高浜村の宗廟として再興。天正十五年(1587)太閣・豊臣秀吉軍の薩征の時、軍乱入して火を放ち、棟木、古記録等ことごとく、焼け落ちる。宝暦七年(1757)十二月、高岡郷横山勘兵衛が島津家の聴許を受け寄進再興し、忠洪公よりも金品の奉納があった。当社は古来... |
電話番号 | (0985)82-2308 |
FAX番号 | (0985)82-4428 |
郵便番号 | 880-2215 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町高浜508 |
花見神社(はなみじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社の創立年代不詳であるが、旧称「祇園」と言い、応永年間(1394~1428)島津氏が伊東氏に代り当地を領有するや、島津家の祖八代久豊公は祇園神社を再興し厚く尊崇する。永禄十一年(1568)十二月十六日社殿再興の棟札写しがある。元亀天正年間島津氏と伊東氏との戦乱の際、兵火に罹り古器物、棟木、旧記、ことごとく灰燼に帰す。島津氏十七代の義弘公は当神社を祈願所とし... |
電話番号 | (0985)82-1673 |
FAX番号 | (0985)82-2261 |
郵便番号 | 880-2211 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町花見1312-ロ |